北海道の寒さの洗礼を徐々に受けています(汗)
これでもまだマシな方とか・・・
明日から旭川に移動しますがさらに寒いらしくビビっているところです・・・
さて、いろいろな「確率」のことなのですが・・・
昨日、試合を控えたチームの練習で、対戦相手への対応の練習を一緒にしました。
センターからの攻撃が中心となるので、ブロックをそこに2枚いくという「2−1」でやったのですが・・・
センター以外にトスが上がった時のことを思うのか、特にラリー中にどうしても絞りきれずにブロックの準備位置がバラけてしまう感でした。
普段の自分たち・自分の感覚でベースポジションをとっていることや「もしもサイドにトスが上がったら・・・」という意識があるのかもしれません。
本数が偏って多いセンターの対応をする、サイドは1枚でよいシフトで対応する、逆サイドならセンターに寄っているところからの対応で良い・・・
でもゲーム形式でやると決められることもあるんですよね。
そしたらあまり本数のない相手アタッカーにも気が行ってしまう・・・
圧倒的にセンターが強くて多い・・・そこへの対応でブロックの効果はあるのに・・・
1本ごとに気持ちがあちこちに向いてしまうんですねえ。
戦術や戦略を持って臨む時、実際のゲームの中では
「そうじゃないこと」は起ります。
『確率がより高い方法』なのですから・・・
サーブでも意図したところにいいサーブがいっても、何気に良い返球になることも当然ある訳で・・・
そこに疑問や単なる結果でまた違うことをしていくと
その結果、「戦術もない方向」になってしまうのかと・・・
あくまで「勝つ確率が高い方法をとっていき、展開に応じて修正していく」ことがベースであるのではと思います。
そのためには日常から
選択できるシフトを持つことや
なぜそれなのか?といった意識を持ちながら
具体的な練習にあたっていくことが大切だと思いつつ・・・・
今日も行ってきま〜す!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿