ラベル レセプション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レセプション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月16日木曜日

レセプション 基本的考え方と段階的練習例 (進化型バレーボールより)

レセプションには・・「カンペキ」というのはありません・・。

みなさんもいろいろと工夫・試行錯誤しつつ取り組まれていると思います。


この冬・・

もう一度見直しも含めて・・

これ、じっくりレセプションを段階的に取り組む価値はありそうです。


 資料的には、もう10年近く前の資料になりますが・・

今でも十分に活用できる内容だと思っています。



強いて追加すれば・・

身体の「正面」を基本にしつつ・・

発展的には、身体を外れても「面」をターゲット(セッター)に向ければOK!

ということも、後に言われていました。


以下、足立龍哉さんの進化型バレーボールより引用させて頂きます。
                     (若干加筆させて頂いております)


【レセプションの基本的考え方】

ぜひご覧ください!(画質悪いですが・・よくわかる基本の「キ」)









【レセプションの段階的練習方法例】

 ☆形としての「方法」だけでなく

   ぜひポイント(視点)を考えつつ参考にしてください。



1 体の正面でボールをキャッチ、そしてタッチ/当てる練習

 ・最初に姿勢に注意してください。

 1)サーブはネットから 6m~9mの位置から打ち、レシーバーは体の正面でボールをキャッチ。

 ・動作中の重心の動きは直線的(ライナー)、上下運動しないように注意してください。

 ・ボールをキャッチする際、フットスタンス(足幅、位置)、体の方向に注意してください。


 2)次に体の正面でボールをタッチ/当てる練習を行います。

 ・面を作ってまずは当てるだけ・・

 

  ※都度ストップして指示ではなく、連続的に行って感覚をつかめるようにしてください。


 2 実際にレセプションをする(コンタクト)

 1 )ターゲット(セッター役)を正面におき、実際のサーブカットを行います。
 ・サーブのスピード・力を利用して返球距離を調整するコンタクト/感覚を体得していく


 2)返球距離を変えての練習

 ・短い・長い距離それぞれの返球感覚を体得していく。



3.返球先(返球角度)/入射角・反射角:<「面」を返球先に向ける>練習

 ターゲット(セッター役)を2カ所にします。

  返球先を正面ではなく、選手の斜め 45 度(クロス)へ変える。

 「面」を返球先に向けることを意識して行う。

  返球する角度を徐々に広げて行きます。

※ 姿勢・コンタクト・返球距離もあわせて練習できれば・・。


4,移動を加えたレセプションの練習

 1)左右へ移動してからレセプションをする

 ・スタート位置から左右外側(約1m~2m)から移動してレシーブします。

 ・移動中の重心の動きが直線的(ライナー)になるように注意(上下運動しない)。


 2)後方へ移動してからレセプションをする

 ・ スタート位置をアタックライン(3m)付近から後方へ移動してレシーブします。

  移動中の重心の動きが直線的(ライナー)になるように注意 (上下運動しない)。


5.複数でレセプションをしていく(発展させる)

 ・役割分担ができればスムーズにおこなえる。

 ・発展的に人数を増やしていく。


常に姿勢(レシーブする前、レシーブ中、レシーブ後)に注意してください。


☆サーブは、簡単なサーブ(トップ、バック・スピンサーブ)から始め・・

 徐々にスピード をアップしたサーブへと変えてください。 


この冬、じっくり段階的に取り組むことで・・

レセプションのフィーリングとスキルを会得する材料にしていただければと思います。


最後まで読んで下さりありがとうございました。

2015年10月3日土曜日

オーバーハンドでのレシーブ(特にレセプション)をスタンダードに!!

過日、釧路で一緒に練習をした男子中学生のチームが「ヤングバレー交流会」で札幌にやってきたので応援に行ってきました。
共に練習をしたこと、ステキな指導者の元でひたむきにプレーする彼らはやっぱりいいなあ・・・と。

他チームの様子も見る中で・・・

奥の方にサーブを打たれ・・・
上手く返球できずにラインを下げて・・・
窮屈になってやっぱり上手くいかない・・・・

そんな場面が何度か見られました。

で・・・
「レセプションのオッバーカット」が今日のお題です。


これは以前から思っていたことでもあるのですが・・・
「もっとオーバーハンドを使えばいいのに・・・」と。

レセプションはアンダーハンドでするもの??なのでしょうか??
プラス・・・Aパス至上主義(あまり好きでない言葉ですがあえて)・・・

この「固定観念」が大きく足を引っ張っているように感じます。

オーバーハンドでのレセプションでは・・・
いわゆるAパスの成功率は下がるかもしれません・・・・ですが・・・

オーバーハンドでできることで・・・
「ラインをあげて積極的・攻撃的なレセプションのフォーメーション」が組める・・・
「特に1番(ライトサイド後方)・5番(レフトサイド後方)へのボールに前衛の選手がオーバーハンドで対応すれば、後衛選手の役割は明確かつシンプルになります。
このコースに打たれるとAパス成功率はいずれにせよ低くなるのですから・・・
他にも・・・アンダーハンドで不安を感じたときなどでも「対応できる選択肢」となりうる訳で・・・・。

「当たり前」や「できなかったこと」にプラスするという発想だと少しの不具合でやめてしまうケースも多いようですが・・・
この「オーバーハンドでのレセプション」に関しては・・・
より有効なレセプションスキルの1つとして手に入れるべき技術だと思っています。

少しだけ・・・プラスして・・・

オーバーハンドパスとオーバーハンドレシーブ(レセプション含む)は根本的に別物です!!
レシーブ時は絶対に「手の中にボールを入れない!!」です!!
手首を固定して肘を押し出すように「はじく」ことが基本です。
身体は安定した形(腰が入った)が基本型ですが多少ブレてもフォロースルーでOK!!

もう1つ・・・
バレーボールを経験する中でのNG・・・・
「痛い」と「怖い」がないように段階的に進めることです!!
ここを外すと全く期待できなくなりますから要注意です!!!

おまけの話・・・・
日本には・・・これ以上ない「オーバーハンドレシーブ」の<スペシャリスト達>がいます。
それは・・・・
「9人制」の選手たちです。
当然ママさんバレーのみなさんの中にも達人は多くいます。

チャンスがあるなら・・・
カテゴリーに関わらず・・・
練習会や講習会でもいいので・・・
その技術を目の当たりにしたらいいのに〜!!と思います。
ホントに素晴らしい技術で間違いなく「お手本」となると!!!

これは日本だからこそなんですから〜〜〜!!!

指導者の方々も選手の皆さんも・・・・
一度じっくり検討して・・・取り組んで・・・活かして欲しいと思います・・・・。


最後まで読んで下さりありがとうございました。