
もうちょっとだけセッターに関して伝えたいことがあったので・・・(しつこい)
自身のポジションがらのこだわりということでご勘弁を!
まずは・・・
「上げるトス(ボール)をイメージ・確認できる!」
オープン・平行・クイック・セミ・ライト・・・・どんな感覚であげてますか?
「大体これくらいかな?」ではダメですよ!
アタッカーそれぞれやゲーム中の中で微妙に変える必要はありますが
基本形としてです。
私の感覚で申し訳ないのですが・・・
「あげるトスの<弧を描く>」よくボードなどにトスの線書いたりしますよね。
そのラインを実際にイメージして線上をボールが飛んでいくイメージで居ます。

特に両サイドへのトスの長さは意外と確認しにくい。
そこで、上げた後一歩ネットから離れて確認し修正を。
基本的にはアタッカーの打つ状態で判断すればいいですがね。
「同じトスがあげられること」
昔先輩に、練習で順番に打つとき「一緒のやつ」って言われドキドキしました。
でも基本的に「このトスはこの高さ・長さ・速さ」っていうのがあって
「同じトスがあげられるようにする」というのはとっても大切だと思います。

セッターはなかなか厳しいポジションです。
「いいトスがあがって<当たり前>」
それでいて「決まればアタッカー、ダメなのはセッターの責任」ですから。
でも絶対に「セッター冥利に尽きる」ってあるからやめられません!
今日はこの辺で・・・
書きながらまた次が浮かんできました。
セッター編:まだ続くかもしれません・・・・(しつこいオッサン)
いかがでしょうか?またご意見も頂ければ嬉しいです。 ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿