バレーボールに関わる人たちが、ステキに輝きながら成長していけるよう祈っています。 バレーボールについて様々な発想・視点を持つことは非常に重要です。ここではいろいろな角度からバレーボールに関して執筆しています。 あなたが知りたかったポイントや気づきを見つけられるかも知れません。 具体的なHOW TOの活動は必要ですが、見方や考え方を広げ、深めることはさらに大切な視点と言えます。 少しでもバレーボールを愛する人たちのお役に立てれば幸いです。
2012年2月28日火曜日
フロントスルーとフォロースルー
前回、「ONボールとOFFボール」をテーマにしました。
ついでと言っては何ですが、今回も用語的に「フロントスルーとフォロースルー」としたいと思います。
どちらもサーブ、レシーブ、トス、スパイクそれぞれのフォームに関わることです。
どのプレーも「構え」からスタートしますね。 ・・・・そこから若干飛ばして・・・・
ボールを「打つ」「当てる」ポイントがありますね。ここでは一応「ヒットポイント」と呼ばせて頂きます。
<よく言う「フォーム」とは?>
一連の流れを通して呼んだりするのかとも思いますが、
例えば「スパイク」・・・ジャンプして打つ直前の形であったり、ヒットポイントの形であったり・・・が、イメージとしてあがるのではないでしょうか?
レシーブで言えば「構え」の形と「ヒットポイント」の形。
でも、それだけではありませんよね。 そこで目線をその「ヒットポイントの前後」に持っていく。
ここが実はとっても大切な視点!!!であるということです。
前後ですからヒットポイントの前の動作が「フロントスルー」
後の動作が「フォロースルー」 という訳です。
野球のピッチングの時などによく「フォロー」が重要とか言いますが、同じことです。
では、分かりやすい方から・・・
<フォロースルー>
どのプレーであっても動作は一連の流れで構成されていますね。
その中で、ヒットした後の動作に目をやる必要があると言うことです。
例えば、レシーブの時に構えてからボールの落下点に行き、レシーブをするわけですが、当たった時点で終わりではないことは経験のある方なら分かると思います。
セッター編で少し触れましたが、「ボールを生かす」ために「転んでもいい」。とか「持っていく」と言ったことを述べました。
簡単に比較できるのが、やはり初心者の姿で、アンダーでも手で「チョン」とあてて終わり・・・
みたいなのでない・・・というイメージ。
アタックで言えば、ヒットして手を止めるのではなくその腕をどのように振り切るかまでを見ることまでがフォームだという意識を持って欲しいと思います。コース打ちや2段トスをダイナミックに打つ為にはフォロースルーは欠かせないポイントだと言えます。
トスについても同じで、手から離れても追いかけるように一歩前へ出るとか、手指の先まで追いかけているとか・・・・やっていることなんですが、できていないと「悩む」ことになったりします。
バレーボールとはかけ離れますが、陸上競技の投てき選手は投げてからも大きな声を出していますよね。あれってなんだろう?って思うんですが、リリース時に100%力が込められるように持って行き、次の瞬間0%に抜くんですね。でないと手に引っかかる。
それまでの緊張とリリースの瞬間の脱力を併せてあのような姿になっていると思います。
バレーも同じでヒットする瞬間に100%の力になるような一連の流れのあるフォームが大切になります。
ですので、「後」だけでなく「前」の動作もヒット時に力を十分に発揮できるようなフォームを求められると言うことです。
<フロントスルー>
ヒット時に力が込められる!ということは、フロントスルーの時点で「力まない」ことがキーワードになるでしょうか。
まず、どのプレーにおいても上体:特に肩に力が入らないように注意が必要です。
あとは、体幹部をしなやかに使うことや骨盤から下半身が柔軟に動き流れを持たせながらヒットポイントまで動作する。ということです。
動画やせめて絵でも提示できないと分かりにくいですね。未熟なもので・・・・
とにかくなんらかの「ぎこちなさ」やプレー時の「おかしさ」を感じるなら、全体的な流れを「動画」で見つつ、「フロント」「ヒット」「フォロー」3ポイントの「シャッターを切る」ことをしていけばより課題が見え、「よいフォームでよいプレー」ができるのではないでしょうか?
若干、自分でもゴチャゴチャしてしまいました。あしからず・・・・。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿