なんのこと???
って思われるでしょうが・・・
中学生や高校生で(そうとも限りませんが)
ブロックを止めにいって抜かれたりワンタッチではじかれた時や
クロス側に向いていてストレートに打たれた時やフェイントに対して・・・
一瞬
「あ!」とか「え?」とか思ってしまって
動作が遅れたり止まったりする場面が見られます。
そういう時に、よく
「早く次の動作用意をして構えておけ!」とか
「立ってしまうな!」「止まってるな!」とか
言ったりしますよね。
でも、見方をちょっと変えてみると・・・
動作の「遅れ」や「止まり」の時って
この一瞬の「考え」がそうさせているんじゃないかと思うんです。
要は
相手の攻撃に対して「予測できていない」や「可能性を考えられていない」ことからなのかと。
ですから
動作の俊敏さ(見える形の方向性の示唆)も必要ですが
この「あ!」「え?」」の瞬間の考えを切り替えさせる(なくす)ようなことが出来ないかと・・・
一瞬そう思った時って
何故か「立ってしまったり」「重心が後ろにいってしまう」みたいです・・・
そう、驚いた時誰でもそんな風になりますよね。
常に「相手の攻撃の可能性」や「相手アタッカーのクセ」を見る・考えることが必要かと・・・
そのための準備と「あ!」「え?」をとばして動き出す・反応するように思考回路を修正する。
なんてことを思っていたりしています。
どう思われます?? 結果としては同じ動きを要求するのですが発想をちょっといじってみれば変わるかもなんておもって書いてみました。
なかなか難しい問題ですね。
返信削除確かに予測不備による動作停止が主な原因かと思います。
これを上手く回避する為には、やはり何種類かの予測を行っておく事が重要だと思います。
今いるレシーブポジションをしっかり把握して、フェイントならどう動く?長いボールだったらどう動く?など、しっかり考えなければならないと思います。
ちなみにここで言う「今いるレシーブポジション」も、相手のスパイク弾道等を予測し、しっかりと真正面で受けられる、要は基本となる位置に移動いている事が重要であり、そこから次の動作にどう移行するのかを考える事が基本かと思います。
ボールは「正面にきて当たり前」であり、その場所に勝手に体が動くくらいしっかり体に覚えさる。そして一つ目の「正面でボールを拾う(レシーブする)」という行動が、頭で考えなくても自然に出来るようになれば、次の予測や対応に対して頭を使う事ができて反応しやすくなるのではないでしょうか?
そうですね。基本的なポジショニングが、いわゆる「オートマチック化」するくらいまでくり返し練習が必要なんでしょうかね。
返信削除ただ、書き忘れていましたが、優勢な時は意外になくって、劣勢時に「あ!、え?」とか足が止まるときがありますよね。そういったところを見ると結構「メンタル」も考えられるのかなあなんて思ったりもします。
とにかく出たボールに反応じゃなくて、どれだけ先を見ることができるか・・・そこを子どもたちにも伝えたいなと感じています。
全くです。
削除先を見る事の大切さと、それに反応する為の冷静な判断力は大事ですよね。
おっしゃる通り、劣勢時の判断ミスによる動作の停止は多々ありますよね。かく言う私も結構あります(~_~;)
まぁ、そこで「してやられた・・・」と感じ、「次は通用しないぞ!」って意気込みだけはありますがね(汗)。