2012年4月27日金曜日

プレーにあたっての「心得」

私はどうしても「気持ち」の方に眼が行ってしまいます。

基本は、個々人のスキルアップやシステム等の理解ですが・・・

やはり「どんな気持ちで日々やゲーム中プレーするか」

そこも外せないように感じています。


今日もそんなちょっと斜めからの視点で

「心得」ってテーマでいかせて頂きます。


プレー別に・・・


「トス・セッターの心得」

セッターは

「いいトスが上がって当たり前」が基本。

なので、タッチ感が悪い日でも「上げるしかない!」そう思うべし!

セッターを含め、2段等のトスは

「極上」を常に目指すべし!
アバウト感では、ゲームでは絶対にいいトスにならない!



「レシーブの心得」

レセプションにせよディグにせよ

経験が少ないほど「受ける」感覚に陥りがち・・・

相手コートにボールがある時から

「狙い・・・」

自分から向かう気迫を持って「取りに行くべし!」


すでにそこから攻撃に転じている!!


「アタックの心得」

過去ログにも書きましたが・・・

「態度(心)は熱く! 頭は冷静に!」


「自分の持てる技術(レパートリー)を駆使すべし!」



「ブロックの心得」

相手ボールの「ワン」から読み始め、セッターを見るべし!

個人のスキル発揮もあるが、チームとして「機能する<壁となる>ブロックを心がけるべし!」


「サーブの心得」

簡単に打つな!!

最大の攻撃となることを意識して日々練習し・・・

「攻めるサーブを基本とすべし!」



最後に・・・

「次の人へ渡す<お願い>の気持ちでボールを生かすべし!」

まあ、当たり前のことの羅列になりました・・・。

でも

日々の練習や練習ゲームで

単純に「形」で流れたり・・・

「自分のプレーのスキル度」ばかりに眼が行ってしまっていたり・・・

そんな子どもをけっこう見かけます。

各プレーの「心得」を

いつも意識できれば

もっとステキなプレーやチームになっていくと思ったのでした。


いかがでしょうか?

読んで下さりありがとうございました。

4 件のコメント:

  1. 「虎の巻」ですね。
    各ポジション別に心得を極める事は、「基本」であり「究極」ですね。
    各場面々、また各ポジションにおいて、何に意識しどんなプレーをしなければいけないのか?
    こんな事が理解できるようになれば自然と体もついてくるようになり、そして「今の自分に足りないもの」も見えてきますね。

    自論となりますが、バレーボールをする(習う・教える・プレーする等の一連の全般)時に何が大事かを大まかに順番付けるとすれば・・・
    ①バレーボールとは何かを知る事(頭)
    ②スキルを磨き、それに伴った体を作る事(体)
    ③良きアドバイザーになれる事(声)
    だと、思っています。

    ①はまさしく「心得」を習得する事であり、チームとして、各ポジションとしての役割(ポジショニングやシステム等)や精神・意識(メンタル等)を鍛える事で、まずはバレーボールをプレーするにあたって何が大事かを覚える事が大事だと思っています。
    極論、これが理解できれば上手い下手は差し置いて「ド素人」でもコートの中で動く事は可能になるはずです。
    そして②。①で理解できた事を行動に移せるよう自分の技術や身体面をしっかり作り上げる事。
    この繰り返しをしっかり行う事で③が可能になってくると思います。
    ①と②でしっかり経験を重ねる事により、プレー中に声を出し指示を出す事などの行動に繋がってくると思います。
    その時々において「何が大事」で「どうしなければいけないか」を覚え、自分の持っている「技術面」に当てはめる事により、コートに立っていなくても、ベンチから声(指示)を出す事もできます。
    いわゆるこれは、「監督」や「トレーナー」等と言った部類の「アドバイザー」の元となる部分だと思っています。

    ①と②の順番に関しては、「逆」なんじゃね?って言う方も多いかと思いますが、「スポ魂世代」ではない現代の世の中において、あえて自分はこの順番が良いと思っています。
    まぁ、結局は①と②を繰り返す事になりますが(~_~;)
    あくまでも私個人の感覚なので、間違っていたらすみませんがご了承下さい。

    返信削除
    返信
    1. somaさん、完全に合致です!私は自分のどちらかというと「感覚」的な物事の発想でアウトプットしているんですが・・・
      見事に整理してもらったように思えます。私自身何かスッキリと納得できました!ありがとうございます。
      ①と②の順については、今周辺を見ても②から入ることが多く、教えられる子どもたちは、言い方変ですが「張り付いてしまう」みたいに感じることがよくあります。形を覚えて分かった気になってしまうというか・・・。①から入るのは難しい現実も感じますが、①を知らずしてバレーはできぬ!ですよね。
      今日も高校の試合があって先週大敗していてどうしても勝たしたかったので、ベンチから思いきり大声で指示出し続けました(笑)
      監督さんは、技術やシステム面を・・私は攻める気持ちや切り替え等を・・・
      何とか勝ちっました。勝ったことで自分のものにしていってくれる幅が広がる気もしました。
      蛇足ですが、リベロ制になりベンチに出入りする選手がいるので、その都度ポイントを指摘してコートに生かせる・・・これはいいな・・と、改めて感じたところです。ホントにありがとうございます。スッキリ整理です!!

      削除
    2. 試合お疲れ様でした!そして価値ある勝利おめでとうございます!

      そうなんですよね・・・。①からバレーに入るのは難しい問題なんですよね(~_~;)
      ただ、プレーが出来ない初心者でも「観る(見る)事は可能」なんですよね。
      自分で上手くプレー出来なくても「さおりんみたいな選手になりたいな!」とか「ゴリのようにスパイクを決めてみたいな!」の様な憧れがあって、んじゃ「そうなるにはどうする??」って考える事が出来るんですよね。
      自分より高いレベルの選手のプレーを観(見)て、「あの時、あの選手はこんな動きをしたのは何故?」とか「あんな状態の時には、どんな事を考えてプレーしてるんだろう??」とか、客観的に思考し、自分に何が足りないのかを考えながら観る(見る)事を意識・習慣付けて行く事が「①」の初歩的な事だと思っています。
      要は「上手くなりたい!」とか「負けたくない!」っていう単純な「気持ち」が「①」であり「基本」であると思っており、だからあえて最初必要なのが「①」だと自分なりに解釈しています。

      削除
    3. なるほど!憧れも含めて「凄い」で終わらず、「なぜ?」「どうしたら?」がとても大事ですよね。
      いろんなことに共通することなのでしょうね。
      どんどん頭が整理されていきます。そして、また子どもたちに返して行きたくて仕方なくなってきました(笑)
      私もまだまだ勉強・勉強!!
      今日の勝利コメントもありがとうございました。
      これからもお願いしますね。

      削除