北海道大学リーグが終了しました。
リーグ戦期間長かったなあ・・・
また次のミッションができ頭がそっちにいっていてブログの感覚が空いてしまいました。
できるだけコツコツ書いていきますのでまたよろしくです〜!
さて、レシーブ(ディグ)の場面でのこと・・・
何とかボールを上げられている(コンタクトできている)けれど・・・
ボールが適当に上がっている・・・
身体が突っ張ったようであったり・・・
当たった瞬間に止まって・・・コントロールできなかったり・・・
そんな場面があちこちで見られるように思います。
コンタクト時のフォームまでは意識したりできるようになっているけれども・・・
そこでプレーがストップ!!!
もったいない!!
というか・・・
「それではゲームで活きたボールの供給ができない!」と・・・。
もちろんみんな頑張っているわけで・・・
なら、もう一歩先に・・・
「渡せばいいのに・・・」って思うのです。
一連の動作から言うと・・・
フロントスルー(ボールが当たるまで)〜コンタクト〜コントロール動作〜
「フォロースルー」・・・
この「フォロースルー」までが技術的にも必要ですよね。
レシーブの場合は・・・
コントロールのために1.2歩前に「送る動作」や・・・
自身が転がってボールを「活かす動作」が・・・
「フォロースルー」であって・・・
「活きたボールが次に供給できる」ためのとても大切な動きとなります。
もちろん強打等、「受け止めるしか」できない状況は別として・・・
一連の動きを習得するための練習は必要でしょう。
ただ・・・
「フォーム」や「動き方」の[HOW TO]だけでなく・・・
「次の人に渡す!!!」
この感覚がとっても役に立つのではないかと思うんです。
ターゲットに持っていくこともあれば・・・
何とか近くの人に渡せば繋がるようなボールもある・・・
ただ自分のプレーがどうだというところで落ち着かず・・・
せっかく一緒のコートでプレーする仲間が居るんですから・・・
「お願い!」って「渡す」感覚を持ってプレーに活かせれば・・・
もっと動作やフォームもできていき・・・
活きたボールが繋がっていくように思います。
これはセッターのトスや2段トス(ハイセット)にも当てはまることが多々あると思います。
とかく私たちは「技術指導」に走りがちで・・・
選手たちも「頑張りどころ」が『自分の技術』で完結してしまう危険性を・・・
こういったプレーが見せているのかもしれません。
練習の中で・・・
折に触れ・・・・「渡す」「お願い」といった「次に繋げる感性」も・・・
技術と同時に伝え・・・
選手の中で「合わせて自分のもの」として確立できるようにしていってはどうでしょうか?
最後まで読んで下さりありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿