2021年12月30日木曜日

2021 Final Post サーブに関するヒント (参考ムービー)

 今年もあと2日・・

ブログを再開して2ヶ月近くになりました。

現場から離れてしまって月日は過ぎていますが、やっぱり好きなんで(笑)

今日で今年の投稿は最後にしたいと思います。

今年の締めくくりなので、やっぱり足立さんに登場してもらいたくもあり・・

最後に動画を載せています。(足立さん、今年いっぱいお世話になりました!)

「メンタルに迫る」シリーズは途中ですが、新年また続きを掲載していきますね。



今回は、サーブに関して・・


サーブの基本はというと・・

・1番のポイントは「安定したトス」・・無意識にブレやすいのでチェック要!

・あとは、(右利き)右足から左足の重心移動、ヒットポイントなど・・・。

・力の入れ具合(打つ瞬間)


打てるなら・・

・ヒット時のインパクト(強く速いサーブを目指す)

・コントロールショット(戦術的サーブのため)

このようなことを考えつつ練習をしていけばいいかと・・。


サーブ練習の機会・組み合わせを考えつつメニューに組み込むこと!

・サーブは自分で集中力を高めて打つもの・・・練習の最後ではなくはじめの方がいい。

・レセプションと併せて(実際にコートに人を置いて)行う方法を入れた方がいい。


何より・・

・サーブはブレイクポイントに向けての攻撃の始まり!

・サーブの良し悪し(戦術的にも)でゲームは大きく変わる!とっても大切なスキル!


こだわって、工夫しながらレベルアップを目指していきたいものですね。




<サーブに関する練習例>  (FIVB コーチコースより)

動画は、もう10年近く前のものですが、今でも十分活用できる・・

バレーボールの「基本的な要素」は、変わることはない・・。


動画について、2つの練習方法を行っています。少し解説しておきます。

1.ひざ立ちで上半身の力だけで打つ

 ・バスケットボールややや重量のあるボールで負荷のある状態で投げる・打つ。

 ・投げる瞬間に「フッ」と息を吐きながら瞬間的に力を出す。

    この瞬間の息や力を出すことがサーブのインパクト時につながる。

 ・負荷をかけているので、上半身の強化トレーニングになる。


 ※数人で行っている場面・・サーキット的に回すことで数種類の感覚・トレに。

             ・短時間でより効率的に練習を行う意識があるので。

 ※力のない、小・中の子どもたちには負荷が大き過ぎないように(故障しては意味なし)


2.ネット上に「A-B-C-Dのカード」を設置して狙ってサーブを打つ

・単にサーブを打つだけでなく、目当てがあってそれに向けて打つことで・・

  楽しんで練習ができる。コントロールの感覚を身につけていく。


取り入れてみてはいかがでしょうか?




ぜひ、ご覧になって参考にして頂ければと思います。


最後まで読んで下さりありがとうございました。


2021年12月29日水曜日

バレーボール メンタルに迫る ~ルーティーンをする~ (過去記事再掲 3/7)

<ルーティーン>
慣習の一種で、日常規則的に繰り返される生活様式、とくに一定の手順で行われる仕事をいう。(Yahoo百科事典より)
一般的な解釈は上記のようなことだそうです


記事はかなり古いので、登場選手もひと昔です〜

 



スポーツでもよく使っていますよね。
「次のプレーに入る時に<同じしぐさをしてみる>って。

「集中する」「自分をチェックし直す」「切り替える」
こうした意味合いで<ルーティーン>をしている選手は結構多いように思います。

例えば・・・
有名なところではイチロー選手がバッターボックスに入る前の一連の動作・しぐさ(古いですが・・・)
毎年フォームは工夫していますが(今年はノーステップするとか)、変わらない入り方。

かなり古いですがロス五輪体操の金メダリスト「具志堅選手」は自分の種目開始前にボソボソと呟いていました。「突破・突破」って言ってたとのこと。自分を信じ、集中するためだったとか・・・

元ジャイアンツの桑田真澄投手が投球前に、ボールを見つつ呟いていたことも同じで・・・



バレーボールでもっとよく分かるケースがあります。
「木村沙織選手」のレセプション前のしぐさ・・・

世界バレー(世界選手権)の時に、必ず一度両腕を組んで伸ばしてみていた姿
多くの方の印象に残っているのでは??
(W杯では少なくなりましたねえ)

これはTVの中でも言っていましたが、なかなかうまくできない木村選手に真鍋監督が「ルーティーンをしてみてはどうか?」という提案で取り入れたとのこと。

最近でも、サーブを打つ前に同じ流れを作っている選手はよく見かけますね。

でも
有名な人だからするのではありません。
多くのプレーヤーが自覚しているかどうかも含めてこの「儀式」は結構していませんか?

何故するかは上記の通り

「集中する」「自分をチェックし直す」「切り替える」ために・・・

とても大切な「メンタルコントロール」ではないでしょうか?


私も高校生に言ったことはあるのですがなかなかしようとはしませんでした。
「その意味が理解できていない」のか「頑張る気持ち」ばかりになっているのか・・・なんて思ったり。


ここでふと感じたこと・・・

「切り替え(準備)場面があるスポーツばかり!

サッカーやバスケットではなかなかゲーム中にはできないですよね。

これは、次回のヒントです。
バレーボールのゲーム進行の特性を生かしたメンタルコントロールの仕方など・・・


さてみなさん

<ルーティーン>・・・一考の価値ありではないでしょうか・・・



最後まで読んでくださりありがとうございました。