2013年2月24日日曜日

ブロック思考⑤ 〜フォーメーションの軸〜

フォーメーションには・・・・

レセプションとデイグがありますが  (イが小ちゃくならへん(^^;;)

このデイグ・フォーメーションにあたって・・・

よくブロック前提でボード上で説明されたりしていませんかね。



でも結局うるさく指示を出すのはレシーブの位置どりや動き方のシステム。

これをブロックを軸にフォーメーションを丁寧に創り上げようとすれば・・・

ブロックそのものへの考え方も柔軟では場を持ったものになるのではと思っています。

そうそう、ブロックは「第一デフェンス:壁」というのがスタートの発想です。

ブロックが1枚とか2枚とかが基本で言いますが

1.5枚・・・間が空いた状態・・・
ひょっとしたら1.2......くらいでも・・・いや1.0.....+α・・・

ブロックを「止める」と言った発想ではアウトでしょうが

打ってくる「コースを限定する」という考えに立てば
間が空いていてもブロックの意味はとても大きくなると・・・。

状況ごとにフォーメーションをチーム内の約束事として行くことで
より幅の広い視点を持ったチーム・選手へとつながっていくのではと思います。

やはりフォーメーションを考えるにあたっては・・・

ブロックに対する考え方が大きく作用すると!

今は特に

「リード&リアクト」ブロックの時代

そうじゃなかった時代の大人たちは・・・

いろいろと発想を戻したり膨らませたりしつつ

一考すれば面白くなると思うのでした。

読んでくださりありがとうございました。

ブロック思考④ 〜歴史と全日本男子から想う〜

今日は本流れから少し外れますが、こんなのはどうでしょう?

と言う話・・・。

ブロックの歴史と言うか発展は・・・

すみませんが、ザックリといきます。

コミット〜スタック〜リード&リアクトへ。
(それぞれの特徴は、私より専門的具体的なのを見つけて下さい(^^;;)

システムとしては、スプレッドやバンチ
マンツーマンやゾーンなど。

これらはいろんなハイレベルなバレーを追求していく中で生み出され、現在に至っているという事、、、

ですから、誰も彼もが『リード』ブロックをすれば良いというのではなく
それぞれの特徴を知り、目の前の選手やチーム、また対戦相手によって取り組めば良いのだと思います。

形や流行りではなく
あくまで『特徴』だと、、、

このブロックの発展は、アメリカ男子が日本のコンビバレーにどう対処すれば良いのかと
ひたすら考えて編み出した流れだと聞いた事があります。
一説には、イヤイヤロシアだよ!と言ってるとかいないとか。

そこで

今の全日本男子なのですが

高さとパワーでは劣っていることはあきらかだと言う前提で

では、高さが足りない者達が対処できるような

ブロックシステムを考え出すことはできないんだろうか?
ふと、そんなことを思ってしまうのでした。

いろいろな発想をかつては生み出してきた日本、、、
今は、与える与えられる規制の概念の中がほとんどでは?

もう一つ浮かんだことが、、、

それは、丁度発想を豊かに生み出してきた時代のアメリカのコーチ
今まさに日本へやって来られたということで、、、

ひょっとしたら
アメリカ国内の何処かで
高さが足りないチームが
何らかのブロックシステムを
やっていた(試行的にでも)りして、、

まんざら空想でもないんじゃないかと思ったりしています。

そうでなくてもいろいろと考える余地は

全日本に限らず、私達にもあるように思えますが、、、

だからと言うか

ブロックに関して思いを馳せるのは

深い分だけ面白いと思いませんか?

読んで下さりありがとうございました。