Wカップ終わりましたね。
あっ、まだ大事な試合(アメリカVSアルゼンチン)やっていますが・・・
今回の大会で注目したのは・・・
全日本男子の「変化」です。
サーブを攻める!!
アタックをブロッカーの手のひら基準に打つ!!
リードブロック!!
セッターの在り方とは?・・・!!
などなど・・・
選手が若返って粋が良くなったということではなく・・・
「勝つためには何が必要か??』ということのコンセプトの・・・
「論理的理解」と・・・
「必要な練習」と・・・
「やってみて実感したこと」等が・・・
単に誰か個人的なレベルではなく・・・
全日本男子という「チームとしての共通認識」として受け入れられ・・・
取り組んできた結果の変化の表れだったように思えてなりません。
「バレーボールが面白いぞ!!」と感じた人が多かったのは満員の観客が示しているところで(違う目線もあるでしょうが(笑))、これまでにはなかった変化があるからこそ多くの人が「面白いぞ!!」と純粋に感じたのではないでしょうか?
では、何が一番変わったのでしょうか?
コンセプトであり各ポジション・個々人の役割や技術に表れたのは確かですが・・・
私は・・・
「これまでの経験や価値観(バレーボールはこういうものとしてきたとらえ)」から・・
自分たちに無いもの・・・
自分たちに必要なもの・・・に・・・
目を向け・取り込めたからだと思っています。
表面上の技術等ではなく・・・
「バレーボールにはもっと自分たちが知っている範囲外に多くの『お宝』がある!!」
そのことに共通の理解をしてチームとして準備ができてきているのではないでしょうか?
ですから・・・たとえば・・・
能力的に高くても・・・
自身の経験値しか考えずにいたり・・・
そのことを守る感覚で(無意識でも)チームのコンセプトに批判的な行動・言動をする人間はいらない!!ということになるかと思います。
まあこれは方向性が間違ってしまうととんでもないことになりますが・・・
とにかくこれからの全日本男子に楽しみとワクワク感を持って応援したいと思いました。
これから「Vリーグ」が始まります。
その中にも・・・
「世界で闘うため・通用する攻防」・・・・
「面白いバレーボール」が展開されていきますように・・・
このことを・・・
単に「日本代表のお話」で終わらせるのはもったいないとも思っています。
今自分たちがいるチームにおいても・・・
現在やっていること「だけ」を進めるのではなく・・・
「違う観点」「知らなかった方向・事実」にアンテナを向けてみると・・・
もっともっと多くの引き出しを持て・・・
選択できる力を身につけられ・・・
相手とのやりとりがおもしろいものになり・・・
選手たちにとって・・・
「バレーボールはまだまだおもしろくできる!!」と・・・
意欲的にもなり・・・
上手くもなり・・・
強くもなっていける・・・・
「大いなる可能性」を見つけるチャンスが見えるかもしれませんよ!!
その可能性やチャンスを具体的な方向で示そうと取り組んできたのが全日本男子で・・・
「ずっと面白いバレーボール」を見せてくれたのですから!!!
指導者も選手も・・・
今回ワクワクできたのなら・・・
変化の方向に向かう・・・・
「今がチャ〜〜〜〜ンス!!!!」
といっておきます・・・。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
バレーボールに関わる人たちが、ステキに輝きながら成長していけるよう祈っています。 バレーボールについて様々な発想・視点を持つことは非常に重要です。ここではいろいろな角度からバレーボールに関して執筆しています。 あなたが知りたかったポイントや気づきを見つけられるかも知れません。 具体的なHOW TOの活動は必要ですが、見方や考え方を広げ、深めることはさらに大切な視点と言えます。 少しでもバレーボールを愛する人たちのお役に立てれば幸いです。
2015年9月23日水曜日
2015年9月21日月曜日
そのプレーに「意図」はあるか?
一昨日のラグビーW杯の試合の感動が未だに覚めやらず状態の今日です。
闘い続ける「闘志」と冷静な「判断」「選択」するチーム力にただただ感動!!!
そんなことを思いながら・・・・
先週大学の合宿〜練習ゲームを通して選手たちの様子を見つつ感じたことです。
合宿の中では・・・
ゲームの流れの中で・・・
それぞれに「ポイント」を意識しながら練習をしていきました。
その時にすぐにやってみれることもあれば・・・
なかなか上手くいかないこともある・・・
それは「自分の感覚(知っていること)にないものを取り込んでいく」ことではないかと思います。
その後、練習ゲームをしてきていますが、その中で・・・
各プレーに合宿で取り組んだことが表現される場面があちこちに見られました。
もちろん、これまでに身につけてきたものを使って「相手と対峙する」プレーも各所に見られますが・・・
大学生だから・・・合宿で集中的にやったから・・・それもあるかもしれませんが・・・
「何か目的を持ってプレーしているか?」「注目しているところは確かか?」等々
各所のプレーに
「意図」があるかどうか・・・
それでたとえミスになっても・・・
「しようとしたのか?」「ただそうなったのか?」
同じ結果でも大きな違いがあるのは必然で・・・
「たまたま」プレーと「意図を持った」プレーでは・・・
そこから発展するには大きな差が生まれる・・・は、容易に分かること・・・。
ボール任せ・身体能力任せではなく・・・
やっぱり「頭が決めてプレーしたボール」でないと面白くないと思う訳です。
その表現された姿が「意図あるプレー」として表れる訳で・・・
ここはきちんと見ておかないと・・・
そこからの指導・指示・言葉がけなどが違ってくると思っています。
これは大学生というのではなく・・・
どのカテゴリーでも・・・
その時々の「その子どもたち」にできる
「意図したプレー」をのびのびとやってみれること・・・が・・・
けっこうその後に大きな力として・・・
「繋がって」「広がって」いくように思います。
ぜひ
「意図あるプレー」ができるように・・・
環境や
選択肢や
言葉がけや
判断やらをいつも考えたいものです。
とりとめなく綴ってしまいました・・・。(ここ数日体調イマイチで・・・お許しを)
最後まで読んで下さりありがとうございました。
闘い続ける「闘志」と冷静な「判断」「選択」するチーム力にただただ感動!!!
そんなことを思いながら・・・・
先週大学の合宿〜練習ゲームを通して選手たちの様子を見つつ感じたことです。
合宿の中では・・・
ゲームの流れの中で・・・
それぞれに「ポイント」を意識しながら練習をしていきました。
その時にすぐにやってみれることもあれば・・・
なかなか上手くいかないこともある・・・
それは「自分の感覚(知っていること)にないものを取り込んでいく」ことではないかと思います。
その後、練習ゲームをしてきていますが、その中で・・・
各プレーに合宿で取り組んだことが表現される場面があちこちに見られました。
もちろん、これまでに身につけてきたものを使って「相手と対峙する」プレーも各所に見られますが・・・
大学生だから・・・合宿で集中的にやったから・・・それもあるかもしれませんが・・・
「何か目的を持ってプレーしているか?」「注目しているところは確かか?」等々
各所のプレーに
「意図」があるかどうか・・・
それでたとえミスになっても・・・
「しようとしたのか?」「ただそうなったのか?」
同じ結果でも大きな違いがあるのは必然で・・・
「たまたま」プレーと「意図を持った」プレーでは・・・
そこから発展するには大きな差が生まれる・・・は、容易に分かること・・・。
ボール任せ・身体能力任せではなく・・・
やっぱり「頭が決めてプレーしたボール」でないと面白くないと思う訳です。
その表現された姿が「意図あるプレー」として表れる訳で・・・
ここはきちんと見ておかないと・・・
そこからの指導・指示・言葉がけなどが違ってくると思っています。
これは大学生というのではなく・・・
どのカテゴリーでも・・・
その時々の「その子どもたち」にできる
「意図したプレー」をのびのびとやってみれること・・・が・・・
けっこうその後に大きな力として・・・
「繋がって」「広がって」いくように思います。
ぜひ
「意図あるプレー」ができるように・・・
環境や
選択肢や
言葉がけや
判断やらをいつも考えたいものです。
とりとめなく綴ってしまいました・・・。(ここ数日体調イマイチで・・・お許しを)
最後まで読んで下さりありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)