先日、大学の春季リーグを観てきました。
春のリーグは1年生が入ったりしていてか、不安定なところも多いのかなあ、なども思いつつ観ていましたが・・・
そんな中、いくつか気になるところがありました。
多くが「連続得点を与えてしまっている状況」・・・
セッターとのフィーリングが合わず十分な状態で打てない・・・
何度打ってもつかまってしまう・・・
同じ攻撃ばかりになってしまう・・・ ・・・などなど・・・
結局、相手のミス待ちか・・・
「たまたま」決まったか・・・での切り抜けになる・・・
また、サーブを何気なく打つ・・・
ブロックが???
・・・これは春とかカテゴリーの問題ではないですがね。
一方、レシーブはというと・・・
上手いんですよね!
やっぱり。
こぼれ球に対してのタッチ・コントロールなども上手いもんで・・・
レシーブ練習要らないんじゃないの?って感じで・・・
その分の時間をもっと大切なことに使って欲しいと思ったりもしました。
さて、初めに書いた
「上手くいかないのに同じことを繰り返す」ことについて・・・
1つは・・・
「いいカタチに持っていこうと考えているのかな?」ということで・・・
トスや助走やレセプション等々・・・の精度を上げることにしか頭がいっていない??
もう1つは・・・
「ベンチの指示でないと変えない??」のかなあ?とも・・・
ゲーム中に連続得点をどれだけやらないか
逆にどれだけとれるか?は・・・
大きなポイントですよね?!
いろいろな状況が生まれる「ゲーム」という<本番>の『舞台』で・・・
どれだけの「選択肢」を考えられるか?
これはかなり大きなポイントだと思います。
それをしようとすれば・・・
状況の違いによる「攻守」の<使い分け>や・・・
基本的なサーブとブロックの関係や・・・
個人のスキル(攻撃の起点の場所や相手コートのん狙い所)の幅等・・・
いくつかの「使い分けられる選択肢」を<仕込んでおくこと>が必要だと思うんです。
そういう選択をする考えや実際の行動を持ち合わせていくと・・・
結局のところ・・・
「次の1点をどのように取りにいくか?」
「どうやって25点先に取るか?」
という発想につながる1つのソースになると思います。
要は・・・
「システム」ですね。
システム=1では・・・
考えも行動も
広がれませんね・・・・。
ゲームになって「やろう!」は無理です!!
日頃の練習が問われるところだと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
バレーボールに関わる人たちが、ステキに輝きながら成長していけるよう祈っています。 バレーボールについて様々な発想・視点を持つことは非常に重要です。ここではいろいろな角度からバレーボールに関して執筆しています。 あなたが知りたかったポイントや気づきを見つけられるかも知れません。 具体的なHOW TOの活動は必要ですが、見方や考え方を広げ、深めることはさらに大切な視点と言えます。 少しでもバレーボールを愛する人たちのお役に立てれば幸いです。
2014年4月16日水曜日
2014年4月12日土曜日
「幅」に眼を向ける! 〜年齢やカテゴリーに〜
私はチームを持たないできました。
それで良かったと思えるところがあります。
それは・・・
いろいろな年齢やカテゴリーのプレーヤーを見ることができたから・・・
チームを持つと
目の前の選手・対象となるプレーヤーのカテゴリーの範囲で物事を考えることが多くなるのではないでしょうか?
いろいろな年齢やカテゴリーに目を向けると・・・
また同じカテゴリーや同じチームでもそれまでの経験の違いから見えてくる「差」に気付いたり・・・
同じ初心者でも小学生と中学生・高校生では
体力的なこと、理解できる範囲、社会的な認識等に違いがあり
アプローチの仕方が変わってきたりするように思います。
その中で
具体的な「方法」を求めがちになりますが・・・
「その違いは何?」
「その人たちの特徴は何?」
などなど・・・
思いを巡らせることによって・・・
<どんな力が必要なのか?>・・・スキル・戦術理解・フィジカル・メンタル・・・
ただ目の前の実態に対しての「方法」を講じるより・・・
いろいろな側面に対しての「幅」に眼を向け
その違いを知る・・・
その違いを感じてみる・・・ことで
目の前の対象(プレーヤー・チーム)に有効な手段が
考えられるのではないでしょうか?
どこからか見つけたドリルであってもそれは全然OKだと思います。
でも
本当に目の前の選手に合っているかの吟味と・・・
合うように・・・
それがその後にどう繋がるか?まで・・・
頭をひねって具現化することが・・・
指導する側には必要ではないかと思うのです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
それで良かったと思えるところがあります。
それは・・・
いろいろな年齢やカテゴリーのプレーヤーを見ることができたから・・・
チームを持つと
目の前の選手・対象となるプレーヤーのカテゴリーの範囲で物事を考えることが多くなるのではないでしょうか?
いろいろな年齢やカテゴリーに目を向けると・・・
また同じカテゴリーや同じチームでもそれまでの経験の違いから見えてくる「差」に気付いたり・・・
同じ初心者でも小学生と中学生・高校生では
体力的なこと、理解できる範囲、社会的な認識等に違いがあり
アプローチの仕方が変わってきたりするように思います。
その中で
具体的な「方法」を求めがちになりますが・・・
「その違いは何?」
「その人たちの特徴は何?」
などなど・・・
思いを巡らせることによって・・・
<どんな力が必要なのか?>・・・スキル・戦術理解・フィジカル・メンタル・・・
ただ目の前の実態に対しての「方法」を講じるより・・・
いろいろな側面に対しての「幅」に眼を向け
その違いを知る・・・
その違いを感じてみる・・・ことで
目の前の対象(プレーヤー・チーム)に有効な手段が
考えられるのではないでしょうか?
どこからか見つけたドリルであってもそれは全然OKだと思います。
でも
本当に目の前の選手に合っているかの吟味と・・・
合うように・・・
それがその後にどう繋がるか?まで・・・
頭をひねって具現化することが・・・
指導する側には必要ではないかと思うのです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)