明日のワークショップへ先乗りで東京に入っています。
それにしてもこの「雪」・・・外に出たくなくなりました。
さて、バレーボールをする上で「構え」や「フットワーク」「ステップ」がとっても大切なことは言っているつもりですが・・・
今日はこの年齢になって自分が体感したことのいくつかを振り返って「やっぱり!!」というところを書いていきたいと思います。
この歳になってから、何度かコートに入ってプレーすることもあるのですが・・・
まずは「ジャンプができない」。これはどうしようもないですね(汗)
ジャンプの最後の踏み切りで「ガクッと」なる感じ・・・
「あ〜、足腰弱っ」!
先日セッターをさせてもらったのですが、ボールの下までは少々スピードは無くなりましたが結構 In Time で入れていたりしていたんですが・・・
そこから身体が安定してくれません(泪)
で、どうなるかというと・・・
手先だけでコントロールしようとするんですね。
うまく上がる訳がない!!
また以前、ゲームの中で2段トスを上げる時・・・
ボールの下まではいけるのですが、構えた瞬間に下半身がフラフラして止まれない・・・
もちろん全然トスになりませんでした。
自分の感覚は以前のままなのですが・・・
衰えた足腰はウソをつきません・・・!!!(泣)
これらの「自分の感覚」を振り返って思ったのは
「初心者や上手く行かない選手って結構こんな感じなのかも??」って。
アタックの助走〜踏み切りについては、初心者はタイミングが取れずにスピードがなかったり、最後の1歩が強く踏み切れないということがあると思います。
タイミングだけでなく、下半身の弱さもあるように思えます。
レシーブやトス(2段含む)については、コンタクトやコントロール、もっと大切な In Timeなどもありますが
落下点に入って「安定した下半身からの連動」がとっても大切だと実感したところです。
以前にも書いたと思いますが
上半身を「アッパー・ボディー」
下半身を「アンダー・ボディー」
というように考えています。
分けて考えるとそれぞれの果たす役割がよく見えてくるように思うからです。
ただし・・・
実際のプレーについては
「連動すること」が大切なことは言うまでもありません。
なかなかうまくいかない時に
けっこう「手先の技術」に眼がいってしまうことがありがちですが
なかなかどうして
「アンダ・ボディー」に注目すると
以外に近道なように自分の体験から思ったのでした。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
バレーボールに関わる人たちが、ステキに輝きながら成長していけるよう祈っています。 バレーボールについて様々な発想・視点を持つことは非常に重要です。ここではいろいろな角度からバレーボールに関して執筆しています。 あなたが知りたかったポイントや気づきを見つけられるかも知れません。 具体的なHOW TOの活動は必要ですが、見方や考え方を広げ、深めることはさらに大切な視点と言えます。 少しでもバレーボールを愛する人たちのお役に立てれば幸いです。
2014年2月14日金曜日
2014年2月13日木曜日
可能性の追求の連続だ!!
まだまだ寒いですねえ
明日から東京に行く予定なんですが、また雪だとか・・・無事に行けますように・・・
さて、いくつか練習・指導できる場所を得て実践させて頂いています。
その中でいろいろなポイントを考えつつ練習を考えてやってみている訳ですが・・・
特に「相手を見る」「コートの向こう側で起きていることに眼を向ける」といったことに意識が向くようにブロックやサーブ、レシーブ等を切り口にしつつ取り組んだつもりなのですが・・・
そこに至る基本的な「構え」や「動作」は絶対に譲らずに・・・
構えから動作、フォームからコンタクト・コントロール・・・といった一連の流れを理解・実感しつつ取り組んでいくことが大切だと思っています。
でも・・・何だか物足りない感覚・・・
何を?
どんな感覚を?
元にしてそのようなことになるんだろうか?って・・・
で、やっぱり共通するのが
「可能性の追求」
なんじゃないかと思う訳です。
相手チームがどうしてくるのか?
自分たちが勝つにはどんな選択をしていけばよいのか?
また
サーブを打つにしても、どこにどんなサーブを打てばその先の展開はどうなるか?の可能性を考えて「あそこに打つ」
レシーブなら、相手のフォームや上がったトス、それとブロックの状態を見て「どんなボールが飛んでくるのか?」の可能性を予測して注視して待つ・・・
ブロックなら、相手攻撃の可能性を確認して相手コート内のボールの動きによって絞っていく・・・
などなど・・・
あらゆる場面であらゆる技術が必要で、その繫がり・連動が大切なんですが・・・
その元になる感覚というのは
「あらゆる状況での可能性を見つけ、そこに繋がる行動をする」ということではないかと。
「どんなことが起きると考えられる???」
選手たちに問いかけてみたくなりました。
「ではどうしたらいい?」「だから〜〜したタイミングや動きが必要」などなど・・・
いろいろな形で子どもたち・選手たちが理解でき、意識しつつ取り組んでいけるようにできればと思うところです。
う〜ん
相変わらず文章が下手です〜〜〜〜。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
明日から東京に行く予定なんですが、また雪だとか・・・無事に行けますように・・・
さて、いくつか練習・指導できる場所を得て実践させて頂いています。
その中でいろいろなポイントを考えつつ練習を考えてやってみている訳ですが・・・
特に「相手を見る」「コートの向こう側で起きていることに眼を向ける」といったことに意識が向くようにブロックやサーブ、レシーブ等を切り口にしつつ取り組んだつもりなのですが・・・
そこに至る基本的な「構え」や「動作」は絶対に譲らずに・・・
構えから動作、フォームからコンタクト・コントロール・・・といった一連の流れを理解・実感しつつ取り組んでいくことが大切だと思っています。
でも・・・何だか物足りない感覚・・・
何を?
どんな感覚を?
元にしてそのようなことになるんだろうか?って・・・
で、やっぱり共通するのが
「可能性の追求」
なんじゃないかと思う訳です。
相手チームがどうしてくるのか?
自分たちが勝つにはどんな選択をしていけばよいのか?
また
サーブを打つにしても、どこにどんなサーブを打てばその先の展開はどうなるか?の可能性を考えて「あそこに打つ」
レシーブなら、相手のフォームや上がったトス、それとブロックの状態を見て「どんなボールが飛んでくるのか?」の可能性を予測して注視して待つ・・・
ブロックなら、相手攻撃の可能性を確認して相手コート内のボールの動きによって絞っていく・・・
などなど・・・
あらゆる場面であらゆる技術が必要で、その繫がり・連動が大切なんですが・・・
その元になる感覚というのは
「あらゆる状況での可能性を見つけ、そこに繋がる行動をする」ということではないかと。
「どんなことが起きると考えられる???」
選手たちに問いかけてみたくなりました。
「ではどうしたらいい?」「だから〜〜したタイミングや動きが必要」などなど・・・
いろいろな形で子どもたち・選手たちが理解でき、意識しつつ取り組んでいけるようにできればと思うところです。
う〜ん
相変わらず文章が下手です〜〜〜〜。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)