9月22,23の2日間に渡って
「全国ヤングバレークラブ大会」があり、参加してきました。
いつもの「学校」」というカテゴリーとはまた違った様子や感覚を味わうことができ、刺激も多く受けました。
また追って、いろいろと感じたことをアップしようかと思っています。
その中から今回は・・・
気になった「技術面」から・・・
まず何度も目にしたのは・・・
ラリー中、セッターがクイッカー入っていないのにクイックを上げる場面!
どのチームではなく、幾度となくそんな場面を見ました。
特にこのようなクラブチームとなると「チームとしての決まったパターン」は徹底できにくく、各選手の能力がはっきり出るんでしょうね。
何が言いたいかというと・・・
(ブログ内で「周辺視野」としても触れていますが・・・)
セッターはトスを上げる人・・・だけになっているんじゃないか?ということ。
アタッカーがどのような動きをしているのか全く見ていない。
もちろん、相手ブロッカーなんて関係ないような感じ。
もう一つは「ブロック」
ネットから離れないとか揃えるとかではなく・・・
相手トスのボールのズレ具合(長短・つく・離れる)などに対しての対応はなく・・・
「お決まり」のところ、やり方で跳んでいる様子があちこちに見られました。
学校レベルで徹底して「ハメる」ようなシステムを作ればあまり思わなくなる・解決できることなのかもしれませんが・・・
子どもたちに「何を伝えるか?」「教えるか?」
とても大切なところではないかと思い、今回書いているところです。
セッター・ブロックどちらにしても
いわゆる「フォーム」とか「基本的な動き」とかは教えてはいますよね。
でも上記に書いたような「ミス」「ズレ」は、もっと根本的な伝えるべき「コンセプト」だと思います。
それは・・・
「ボールだけ追いかけない」
「どれだけボールから目を切ることができるか」(見方を見る・相手を見る)
ことを練習段階で教えて、理解することがとても大切ではないかと思います。
セッターのことで言えば
お決まりトスが上げられるところで「いいセッター」ではなく、
相手や見方の動きを把握しながら「手を打っていくことができる」ことが大切かと・・・
そうしたことを子どもに伝えることが
将来の可能性をより豊かなものにしていけるんじゃないかと・・・・
ブロックも
ボールばかり追いかけるのではなくって
事前の相手アタッカーの動きや攻撃の可能性のチェック!
セッターへの返球によっての、またセッターのクセからの絞り込み!
アタッカーの動作から「どこに打ってくるか・何をしようとしているか」
そのような「相手を見てこそのブロック」という視点を伝え、練習やゲームに臨むことが
可能性や力を付けていくのではないかと思います。
もうこれまでの「お決まりごと」だけの指導はいいんじゃないのでしょうか?!
プラスアルファでもいいから
違った視点や
もっと伝え、身につけていけるためのことを吸収し
生かしていきたいなあ・・・・
そう思ったヤングバレー大会の技術的な観点でした。
読んで下さってありがとうございます。
バレーボールに関わる人たちが、ステキに輝きながら成長していけるよう祈っています。 バレーボールについて様々な発想・視点を持つことは非常に重要です。ここではいろいろな角度からバレーボールに関して執筆しています。 あなたが知りたかったポイントや気づきを見つけられるかも知れません。 具体的なHOW TOの活動は必要ですが、見方や考え方を広げ、深めることはさらに大切な視点と言えます。 少しでもバレーボールを愛する人たちのお役に立てれば幸いです。
2012年9月24日月曜日
2012年9月16日日曜日
今の感覚・・・当面したいこと!?
少しさかのぼりますが
9/1千葉で
「セッター育成について」の講習会に行ってきました。
FIVBのライセンスコースでお世話になった
FIVBインストラクターの足立さんの「セッター」に関して
ということで、飛びついた次第でした。
中々詳しくは述べきれませんが
ほんの一コマです。
この夏から
多くのことを学んできました。
本当に意識が・・・特に・・・
ポイントや視点は是非継承して行きたいと思います。
とにかく私はすぐに勝手にできるチームも無かったり
見てきたバレーボールの世界というか・・・
いろんなレベルの様子や繋がりみたいなものが
決定的に欠けている
そう
指導するものとして
知らないバレーが多過ぎると感じています。
とにかく「観る」「知る」「感じる」ことで
「眼を肥やそう」と思っています。
でもやっぱり
コートに立ってバレーボールがしたい~!
というのが本音ですが(^-^)/
慌てず行こうかというのが今のところです。
良ければ「練習」をどなたでも見せて下さい!
ボール拾いでも(^O^☆♪
とりあえずこの辺で・・・
読んで下さりありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)