2022年1月7日金曜日

バレーボール メンタルに迫る 〜ダラダラするな!切り替え上手に!〜 (過去記事再掲載6/7)

前回、練習時に関して「モチベーション」「赤と青の使い分け」等でした。

あと、「見ている時のこと」についても触れました。

コメントも頂いているので

今日のテーマと併せて見てもらったら・・・・そう思っています。




さて今日のテーマ「ダラダラするな!切り替え上手に!!」


<ダラダラするな!>
練習メニューをこなしてしまうだけになっている時ってないですかね。

なんとなく流れてる・・・・私は大嫌いです。「それやったらすんな!」って。

でも日々くり返す中でどうしても「マンネリ」になることもあるかな?そう思ったりも。


そこにはやはり「明確な目的」(長期・短期・今日・この練習)の意識を持ってできるか!

そういった方向の持っていき方が良いのかなあと思います。 

また練習方法を変えてみるとかの工夫の効果的かと。    が、

かく言う私も、何度か「こんなんやったらもう止めや」「ダラダラしすぎじゃ!」
なんて一喝でしたが・・・

これも必要でと思うんです。  ・・・・ただそれは・・・

「頑張らねば・・・」にしかならない。 大事なんですけどね。


「理解して取り組む」「周りを見て吸収する」・・・
こうしたことが求められているように感じたりしています。


ただ・・頭デッカチにはならず・・・
競技スポーツに取り組むなら・・やはり・・
 「勝つんだ!」「負けてたまるか!」というような
気持ちは体育館に居る間は持ち続けるべきだ!と思いますが・・・。




<切り替え上手に:スイッチの切り替え>

練習に体育館にやってくる、・・・練習をする・・・ゲームをする・・・

練習の中にもいろいろな意図がある・・・・考えるとき・・・理解するとき・・・立ち向かうとき・・・

決してそれぞれ独立じゃなくってダブるところも多いですけどね。




最も基本の気持ちは「体育館にきた、練習が始まる」その時に<スイッチが入る>こと。

それぞれの練習では「何をするのか?」等の<スイッチを変える>こと

その中で自分が直接しないときや順番を待つときなども・・・
「気持ちを高めていくこと」「見て学ぶこと」「「対抗心を燃やすこと」「観察すること」etc・・・
<ここにもスイッチがある。OFFじゃない>

そしてクールダウンで終了・・・<その日を確かめるスイッチ>

切り替えの間の時間に休憩や遊びの時間があってもいいと思うのです・・。
スイッチの「ON」と「OFF」をうまく使って・・・
効率よくですかね。


そうしたことで「集中」や「気持ちの抑揚~コントロール~」

そして「負けない・向かっていく・・・闘う気持ち」

が、育ち発揮できるのかも・・・・・勝手に思ったりしています。


何気なく過ぎてしまいそうな繰り返しの日々でなく・・・
何となくこなしていくメニューな日でなく・・
毎日の練習が日々新鮮で、より収穫あるものにしていってあげたいものですね。


体育館を出れば「終わり!!!」でいいんじゃないでしょうか? 


というのは・・・

例が相変わらず古いですが・・

1つは、かの「セリンジャー監督」がダイエーというチームをそのように変えたという話を聞いたことがあります。そこから日本の女子バレーは変わったと。

もう1つは、レスリング女子の無敵の吉田選手が言っていました。
「練習場以外は全く考えない」「その分練習場では誰より集中し気迫を持ってできる」と。


こんなところにも目を向けてみてはいかがでしょうか??



最後まで読んで下さりありがとうございました。


2 件のコメント:

  1. 同意です。
    社会で言うと、仕事を家庭に持ち込まないみたいな事ですよね。
    やっぱり、46時中その事ばっかり考えてたら疲れますしね(^_^;)
    ただやみくもにダラダラするより、やる時は「しっかり集中する」ことが大事で、それに対して集中する為にも「リセット」は大事ですよね。それと、集中が切れると怪我の元にもなりますしね。
    また、「リセット」をするという事は、一旦それから離れると言う事であり、自分を客観的に見れると言う事に繋がります。「リセット」しない場合はそれだけに捕われてしまい、新しい何かを見つけるきっかけも失いかねません。
    これもまた、練習中にしっかり集中しているからこそ新しい発見ができる事であり、更に上のレベルを目指している証でもありますよね。
    キツイ言い方なりますが、この精神が無ければレギュラーはおろかサブメンバーに選ばれる資格も無いと言えると思います。

    返信削除
  2. 昨日、書き込んだつもりが消えてるので再度書き込ませていただきます(~_~;)
    スイッチの切り替えはとても大事だと思います。
    これが練習において「ダラダラしない」、「集中する」ことにも繋がりますしね。集中力が切れると怪我に繋がる要因ともなりますのでとても危険ですしね。
    スイッチの切り替えは、社会人が家庭(プライベート)に仕事を持ち込まない的な事と同じような事だと思います。仕事中は仕事に集中し、家に帰れば仕事を忘れ趣味や家庭の事をする。これは、一回頭をリフレッシュする事により、次の行動においての環境を整えると言う事なんですよね。短時間的な行動で言う「ブレイクタイム」ですね。
    切り替えをしないで、その事だけを考えていると視野も狭くなり、心身の疲れ・ストレスも相当溜まります。だけど、切り替えをして一旦それかから離れる事により、ストレスを軽減するだけではなく、自分を客観的に見る事ができ、それにより新しい発見ができる事も多々あります。
    まぁ、単純に極論を言ってしまうと、「練習にすら集中できてないプレイヤーは試合には使えない」と言う事であり、自ら「伸びる可能性」を摘み取ってしまってる事なんですよね。
    スイッチの切り替え方は十人十色だと思いますが、最低でも今やってる事に集中することは当然の事ですし、まして「ダラダラする」のはもってのほか。先ほど書いた怪我もそうですが、真剣にやってる周りの迷惑にもなりますね。

    最後に、指導者の方が忘れてはいけない「飴と鞭」の使い分け。これも選手のスイッチを切り替えさせる要因の一つです。キツイだけの練習では、選手のモチベーションは上がりませんよね。甘いだけの練習でもそうですが(これは無いか(~_~;)…)。
    選手達への「成果に対しての報酬」。指導者の方々、忘れないで下さいね。

    返信削除