
今回からまた趣くままに自分感覚を中心にいろいろなことを発信していくつもりです。
さて今回は
「6人制ルール改正を9人制からみて考えてみよう」と思います。
以下、簡単ながら近年の6人制のルール改正の一部です。
1994年 サービスゾーンが従来の右隅から3mの範囲からエンドライン一杯(9m)に広がる
1995年 腰から下での打球の反則が無くなった。
ファーストレシーブのダブルコンタクト(ドリブル)が廃止。
1998年 リベロ制の正式導入
1999年 サーブのネットインを認める
1999年ラリーポイント制の採用
2007年 ネット上で両チームの選手がボールを押し合った場合も、プレー続行となる。
2009年 パッシングザセンターライン
2009年リベロに関するルール(2人交代制:ベンチ入り14名に)
2009年 タッチネット
改正にあたっての意味合い等に関して、時間短縮・ラリー継続化・専門性・・・見る側にとっての視点も大きかったように思う。それ以外にメディア関係を耳にすることもあったが、詳しいことはまた、調べて頂きたいと思います。
というのは、今回のテーマはルール改正に対する一考ではないので・・・・
今回取り上げたいのは上記ルール改正の中の「下線」に関してでですので。
私はもう20数年前になるが、9人制では1線でプレーしていました。
そのこととこのルール改正を照らして自身の経験と感覚から書いていこうと思います。
話はまた戻りますが、6人制のルール改正に9人制が反映されたとは思っていません。
何故なら国際的には9人制は普及して居らず、言わば日本独毒のスタイルだから・・・
まして日本の中でもマイナー的ですから・・・(ただ、かなりのバレー普及に貢献していると・・)
<9人制に関しての過去ログあります>
上記に若干触れたことはあるが、国際的スポーツ全体に関して「日本人が活躍すること」に何か嫌悪的な意図を感じることがある。
極端な例が「スキー複合」「ジャンプ」のルール改正。
欧米発祥で普及してきたスポーツがアジアの国に活躍の場を奪われる事に対する「意図的改正」がなされてきたことは多くの方もご存じであろう。
しかし、バレーボールに関してはそうではないと私は思っている。
長々と綴ってしまいましたが、ここまでは前段として感じておいてもらったらと思います。
それで「何が言いたいんや?」というと・・・
「9人制で過去からされてきたことを
6人制でもっと生かすべき」
と言うことです。
サーブに関してもかつてから9人制ではジャンプサーブや斜めに伸びるサーブなど当時の6人制ではない「恐ろしいサーブ」がありました。(2本打てるというのが大きいですが)
今、6人制でもコートサイド9mをフルに使って様々な「攻撃的サーブ」になっていますね。
サーブについてはこれくらいなんですが・・・
ラリーポイント性も導入されて久しくなりますので、すでに対応がなされていると感じています。
今回1番言いたいのは
「ダブルコンタクト(ドリブル)廃止」と現在の6人制に思うことです。
かつて9人制では(現在も)、とんでもない「スペシャリスト」たちが存在しました。
レセプションはもちろん強烈なスパイクに対してのディグ(強打レシーブ)をものの見事に「オーバーレシーブ」するなんとも「職人芸」のようなプレーヤー達!
高いボールだけではありません。アンダーでもいけるような強打もしっかり腰を入れて見事に返球するんです!
当然それをするためには、身体をしっかりボールが来るところへ移動し構えなければなりません。
今の6人制・・・・同じ事をしても反則にはならないはず・・・
なのに???
というのが私の思いです。
もっともっと「オーバーハンドでレシーブ」すればいいのに・・・・と。
それぞれの「とらえ方」があるところと思いますのでご意見が欲しいところです。
いかがでしょうか?
これまでの「バレーボールってこんなもの」というこれまでの6人制感覚でないことが、昔から日本のバレーにはあったのですから・・・・
これを生かさないという手はないと思うのですが・・・
9人制を「2線級」「リタイア組」「生涯スポーツ」のスポーツとして見ず、一度トップクラスのプレーをご覧になることをオススメします。
今回は、まさに「私感覚です」ので・・・あしからず。
ありがとうございました。