バッククイック・・・バックアタックでクイック攻撃をする・・・
現在のバレーが最終型ではなかろう??
では、どんなことが考えられるか??
そんなことをふと思って浮かんできたのが「バッククイック」でした。
現実味があるかどうかはお任せするとして・・・
これまでと違う発想をしてみると・・・
現時点でやっていることの「何を大切にするのか?」も見えるように感じたので綴っていきたいと思います。
まず、後衛選手がクイックのタイミングで打とうとするとはっきりいって「ジャマ」。
そうなるとフォーメーションも新たに考えないと行けない・・・。
そう思うと今やっている「セオリー的」なフォーメーションも形だけでなく「理にかなったもの」のはず!ということが考えられ、今一度振り返ることができそう・・・。
次に、クイックの専門はミドルブロッカーだが、後衛ではリベロとチェンジが基本。
MBがレシーブが良くない・・・そんなことではなく・・・
前衛での集中力や反応・反射等の疲労度を考えたり、以後の戦術に関することに確認等から後衛でチェンジは望ましいところ・・・
そうなると・・・オポジット(セッター対角)・・・。
で、考えたのはオポジットのミドルブロッカー化!
ミドルブロッカーが3人というシステム!
「高いトスが打てないやん!!」って聞こえてきそうですが・・・
高さとパワーを求めて行くならこんな発想からでも、ミドルブロッカーがいろんなトスを力強く打てるようになるとバレーに広がりが見えてくるんじゃないかと。
バックアタックでクイックに入り、特に前衛2枚の時はMBが時間差やワイドに攻撃を仕掛けられ攻撃のバリエーションが豊かになる。(と思いませんか?)
またまたそこでクエッション!
ネット際で速く鋭角な攻撃だから効果があるのでは???という考えが浮かぶ。
さてどうでしょう??そうかもしれませんね・・・。
ただ、窮屈なクイックがレベルが高くなって行く中で通用するのか?など考えるとじっくり「クイックの有効性」を今一度考えることも必要かと思います。
バックからクイックを打つことを想定してみると・・・
まずセッター・・・
ネットという基準・頼りとなるものがないので・・・
しっかりと「アタッカーを見て」「一番打ち頃のピンポイント」に上げないといけませんね。
でもこれってホントは前衛のクイックだって同じことのはず!
と思うと、今していることへの振り返りができそう・・・。
アタッカー(MB)にしてもこれまでより・・・
力強くて・・・ダイナミックに・・・そして・・・
幅を持って打てるのではないかと考えるのは私だけでしょうか??
今回はこんなことを考えてみましたが・・・
まだまだいろんな発想をしてみて・・・
今のバレーに大切なことを再確認する・・・
ひょっとしたら・・・
実際に発展できるものが生まれるかもしれません・・・。
そんなことを考えるって楽しいと思いませんか??
最後まで読んで下さってありがとうございました。
バレーボールに関わる人たちが、ステキに輝きながら成長していけるよう祈っています。 バレーボールについて様々な発想・視点を持つことは非常に重要です。ここではいろいろな角度からバレーボールに関して執筆しています。 あなたが知りたかったポイントや気づきを見つけられるかも知れません。 具体的なHOW TOの活動は必要ですが、見方や考え方を広げ、深めることはさらに大切な視点と言えます。 少しでもバレーボールを愛する人たちのお役に立てれば幸いです。
2013年5月12日日曜日
2013年4月24日水曜日
「教えられる・学ぶこと」と「理解すること・考えること」
しばらくバレーボールのことをあまり考えない毎日でした。
そろそろ・・と思い浮かんだのがこれ・・・
バレーボールに限らずですが・・
知らないことやできないことは、教えてもらわないと分かるようになりませんよね。
ただ、その「どのエッセンスを教えるか?伝えるか?」で指導のあり方みたいなのはあるでしょうが・・・
さて、問題はここから・・・
この間、大学のリーグを観に行ったり、テレビでVリーグ関連の試合を観ていて・・・
「どれだけ解ってるんやろ??」とふと思ったのです。
解ってる?というのは・・・
知識として・・・とか・・・形として・・・とかと言うのとはちょっとニュアンスが違う感覚で・・・
話は大きく逸れますが・・・
私は今、解剖学や心理学の勉強を始めました。(ものになるかどうかは???)
それで、「ここにこんな臓器があってこんな働き」とか
「こんな考え方でたとえば〜〜というのが○○心理学の基本」とか・・・
それは単純に覚えていけば良いことなんですが・・・
ちょっと考えると・・・
「で、どういうつながりがある?」とか「どんな流れでそうなった??」
ということがグルグル頭を巡って・・・
「これは大変だわ(汗)」という状態になっています。
話を戻して・・・バレーボールでも・・・
結局プレーする選手が
チームが
「どれだけ考えてやっているか??」
・・・もちろん前向き・上向きで!・・・
に視点が行くことが大切なんだということが言いたくなったのです。
教えられたことができるようになった・・・
フォーメーションの基本を理解して動けるようになった・・・等。
ちょっと考えてみて下さい・・・
たとえばステージが変わるとまた新たなことを学んでいくことを・・・
中学校のレベルと高校のレベルでは・・・全然違うスタンスが必要・・・
なぜこんなことを言うのか???
大学生やVリーグを観ていると・・・
「これまで辿ってきた(教えてもらった)遺産(言い方はご勘弁)」でプレーしているように私には見える選手があまりにも多い!!
もっともっとプレー間のつながりやチームのシステムやスキルアップ・・・等々・・・
自分(自分たち)のプレーに疑問を感じたり、もっと違う・高いレベルに貪欲に思考するようなバレー選手がみたいなあ・・・と感じたのでした。
これもまた、指導する側の課題でもあるのでしょうね。
まとまりのない思いつきですみません。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
そろそろ・・と思い浮かんだのがこれ・・・
バレーボールに限らずですが・・
知らないことやできないことは、教えてもらわないと分かるようになりませんよね。
ただ、その「どのエッセンスを教えるか?伝えるか?」で指導のあり方みたいなのはあるでしょうが・・・
さて、問題はここから・・・
この間、大学のリーグを観に行ったり、テレビでVリーグ関連の試合を観ていて・・・
「どれだけ解ってるんやろ??」とふと思ったのです。
解ってる?というのは・・・
知識として・・・とか・・・形として・・・とかと言うのとはちょっとニュアンスが違う感覚で・・・
話は大きく逸れますが・・・
私は今、解剖学や心理学の勉強を始めました。(ものになるかどうかは???)
それで、「ここにこんな臓器があってこんな働き」とか
「こんな考え方でたとえば〜〜というのが○○心理学の基本」とか・・・
それは単純に覚えていけば良いことなんですが・・・
ちょっと考えると・・・
「で、どういうつながりがある?」とか「どんな流れでそうなった??」
ということがグルグル頭を巡って・・・
「これは大変だわ(汗)」という状態になっています。
話を戻して・・・バレーボールでも・・・
結局プレーする選手が
チームが
「どれだけ考えてやっているか??」
・・・もちろん前向き・上向きで!・・・
に視点が行くことが大切なんだということが言いたくなったのです。
教えられたことができるようになった・・・
フォーメーションの基本を理解して動けるようになった・・・等。
ちょっと考えてみて下さい・・・
たとえばステージが変わるとまた新たなことを学んでいくことを・・・
中学校のレベルと高校のレベルでは・・・全然違うスタンスが必要・・・
なぜこんなことを言うのか???
大学生やVリーグを観ていると・・・
「これまで辿ってきた(教えてもらった)遺産(言い方はご勘弁)」でプレーしているように私には見える選手があまりにも多い!!
もっともっとプレー間のつながりやチームのシステムやスキルアップ・・・等々・・・
自分(自分たち)のプレーに疑問を感じたり、もっと違う・高いレベルに貪欲に思考するようなバレー選手がみたいなあ・・・と感じたのでした。
これもまた、指導する側の課題でもあるのでしょうね。
まとまりのない思いつきですみません。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)